Columnコラム
エネルギー問題って?
こんにちは。将来は、太陽光パネルや雨水タンクなどの自然の力でつくったエネルギーで生活できる、エコな家に住みたい、ヒダです!
お風呂を沸かす、照明をつける、エアコンをつける…。
私たちが生活する中で、ガスや電気、ガソリンなど
エネルギーを使う場面はとても多いですよね。
生活を営むには、もはやエネルギーは必要不可欠です。
しかし、そんなエネルギーは、地球温暖化を進める大きな原因になっています😢
みなさんの中にも、“節電・節水をすると環境にやさしい”と聞いたことはあるけれど、
なぜそれをすると良いんだっけ?とあやふやな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
早速、以下の目次に沿って、一緒に学んでいきましょう~!
【 ①日本のエネルギーの現状 】
参照:環境省「2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について」
まずはこの図を見てください。
日本のCO2排出量のうち、
1番多いのは「エネルギー転換」部門になっています。
“エネルギー転換”とは、自然界からとれた石炭や石油などの「一次エネルギー」を、生活に使いやすいよう、電気やガスなどの「二次エネルギー」につくりかえることを指します!
二次エネルギーの中でも、電気をつくる方法に着目すると、
1番多いのは「火力発電」になります。
ここから、CO2をたくさん排出する
火力発電を減らしていくことが重要だとわかりますね…!
【 ②火力発電の問題点 】
エネルギー転換部門で1番大きな割合を占める「火力発電」。
その問題点は、大きく2つあります。
⑴ CO2排出量が多い
火力発電では、なにを燃やしているのでしょうか?
主な燃料は、石油・天然ガス・石炭といった化石燃料です。
それらの化石燃料を燃やすときに、多くのCO2が排出されてしまうのです💦
⑵ 化石燃料は限りある地球資源
化石燃料は、いつかは無くなる地球資源です。
2018年時点では、石油・天然ガスは今後50年で無くなる、石炭は132年後に無くなると予測されています。
このまま化石燃料を使い続けていると、確実に底を尽きてしまいます…。
火力発電は、CO2を多く排出するだけでなく
有限な資源であるため、化石燃料に頼らないエネルギーに変えていくことが必要なのですね!
<LOOK!>今日からできる、環境にやさしいアクション
では、私たちはエネルギー問題に対して、どのようなアクションをとれるでしょうか?
たとえば、こんな取り組みが挙げられます。
*家の電力を再生可能エネルギーに変える。
*これから暑くなる季節、エアコンの設定温度を1度上げる。
*誰もいない部屋の電気は消す。
*水を出しっぱなしにしない
エネルギーを使うこと自体は、生活するために欠かせません。
しかし、「ムダ」を減らすことはできます!
誰もいない部屋に電気がついている、水が出しっぱなし…
それらの「ムダ」をやめる取り組みは、
地球のためだけでなく、
節約に繋がり自分のためにもなります!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
地球にも、お財布にもちょっといい選択で、
気分上々のライフスタイルを〜(^^)/♩
SOYCLEレシピ公開中!!
SOYCLEを使ったとっておきの一品を #ソイクルごはん で募集しております!