Columnコラム

プラスチック、結局なにが問題なの?〈後編〉

こんにちは。海洋プラスチックごみ問題に衝撃を受け、

環境問題に関心を持つようになった、ヒダです!


みなさん、今年はもう海に行きましたか?

海の波音に心が癒される…✨

その一方で、足元には

ペットボトルなどのプラスチック製品がちらほら🙁

そんな経験がある方も多いはず。


海の中で今、何が起きているのか

このままだとどうなるのか、

一緒に学んでいきましょう!


海洋プラスチックごみの現状

世界全体で見ると、合計で1億5,000万トンもの

プラスチックが流れ出ていると予測されています。

そこに、年間800万トンが

新たに流入しているといわれています。


これらのプラスチックの7〜8割は

私たちの街から来ています

ポイ捨てや、外に放置されたプラスチックが

雨や風の影響で最終的に海に行き着くのです。

そして、さらに怖いのは

プラスチックは自然分解されないということ。

波や紫外線によって細かくなった

5ミリ以下のプラスチック(=マイクロプラスチック)は、

数100年残り続けると言われています。


海洋プラスチックごみの問題点

1つ目の問題点は、

多くの海の生き物が傷つき死んでいることです。

ビニール袋を餌と間違えて食べてしまう、漁網に絡まる

などにより、700種の生物が被害を受けています。


2つ目の問題点は、

なんと私たち人間が、気づかない間に

プラスチックを食べてしまっていることです。(衝撃的😱)

マイクロプラスチックを摂取している魚を

私たちが食べる、という食物連鎖により

世界中の人々が、毎週クレジットカード1枚分の

マイクロプラスチック粒子を摂取している

という研究結果があります。


このままだとどうなる?

2050年には、海洋プラスチックごみの量が

海にいる魚を上回るという予測が立てられています。

この予測が現実にならないよう

私たちが行動を変えていきたいですね💪🏻



海洋プラスチック問題は想像以上に

身近な問題だとお分かりいただけたでしょうか?

自分の身体のためにも、

少しずつプラスチックを減らす生活を

取り入れてみては…!?

Soycleレシピ公開中!!
Soycleを使ったとっておきの一品を #ソイクルごはん で募集しております!

Soycle 大豆ミートレシピ公開中!