Columnコラム
摂り方次第でもっと効く!“ダブルたんぱく”で叶える効率的なたんぱく質補給!
健康や美容、カラダ作りのために、日頃からたんぱく質を意識して摂っている方も多いはず。
でも──
✔️ 肉や魚を意識して食べているけど、なんとなく偏りがち
✔️ プロテインドリンクも活用しているけど、毎日は難しい
✔️ バランスよく摂れているのか、少し不安
そんなふうに、“頑張ってはいるけど、これでいいのかな?”と感じている方に、ぜひ知ってほしいのが、「ダブルたんぱく」。
どうたんぱく質を摂るかで、体への吸収効率はもっとよくすることができるんです!
効率を高める「ダブルたんぱく」って?
たんぱく質には大きく分けて
動物性たんぱく質(肉・魚・卵・乳製品)と
植物性たんぱく質(大豆・豆類・穀物など)があります。
実はこの2種類を組み合わせて摂ることが、
たんぱく質の吸収効率をグッと高めるポイント!
なぜ「ダブルたんぱく」が良いの?
筋力合成を高める
筋肉の合成を高めるためには、タンパク質の吸収を持続させて、体内のアミノ酸濃度を一定に保つことが重要です!
ダブルタンパクを摂ることで、「BCAA濃度」という、必須アミノ酸の中でも特に筋肉合成に作用するアミノ酸を持続させます。そのため、タンパク質の吸収を良くしてアミノ酸濃度を一定に保つことができます。
動物性タンパク質だけ摂っていると、血中BCAA濃度がピーク後に急降下し吸収の持続性が低くなってしまうので、植物性と動物性のタンパク質を一緒に摂ることが大切なのです💪
筋肉の分解を抑える
研究結果*によると、ダブルタンパクを摂取することで
どちらか一方のみの摂取より、筋肉の減少を抑えることが確認されています。
植物性・動物性、それぞれのたんぱく質には違った特徴があり、同時に摂取することで異なる細胞にシグナルが入って、多方面への効果が得られると考えています。
*出典:「徳島大学 坐骨神経切除による筋萎縮に対する大豆たん白質とホエイたん白質の相加効果」より(二川健ら、2017年)
“ダブルたんぱく”は、毎日の食事で取り入れられる
難しそうに聞こえるダブルたんぱくですが、実は特別なことをしなくても取り入れられます。
例えば、「納豆ご飯+卵」や「豆腐のお味噌汁+焼き魚」。
でも、毎食意識して献立を考えるのは、正直ちょっと大変…
ソイクルなら、“ダブルたんぱく”も“続けやすさ”も両立できる!
そこで、「かけるだけ」のダブルたんぱく補給としておすすめなのが《Soycle(ソイクル)》。
ソイクルがおすすめの理由
- 食事に“かけるだけ”でOK(サラダ・スープ・ごはん・ヨーグルト…何でも合う!)
-
原材料は大豆のみ!素材そのままだから安心
- ひき肉のかさ増しで、簡単にダブルたんぱくに!
無理なく、手軽に、効率よく。
毎日の食卓で自然と“ダブルたんぱく”を実現できるのが、ソイクルの魅力です。
▶︎ ソイクルの詳細を見る
【まとめ】
日々の食事でたんぱく質を意識している人こそ、"摂り方”を見直すことで、さらに効率よく体づくりや健康維持につなげることができます。
「ダブルたんぱく」のように、動物性と植物性を組み合わせる工夫は、手軽に取り入れられて、効果も期待できるおすすめの方法。
次回の記事では、Soycleを使った“ダブルたんぱく”レシピをご紹介します!
サラダやごはんに「かけるだけ」で完成する簡単メニューなので、ぜひチェックしてみてください。
Soycleレシピ公開中!!
Soycleを使ったとっておきの一品を #ソイクルごはん で募集しております!